2010年3月1日月曜日

第33回東京五美術大学連合卒業・終了制作展を見てきた2

2010年2月18日〜2月28日に国立新美術館で開催された
第33回東京五美術大学連合卒業・終了制作展を見てきた。
その2

貧乏臭いスーパーリアルは人を2倍貧乏臭くする…

第33回東京五美術大学連合卒業・終了制作展を見てきた

2010年2月18日〜2月28日に国立新美術館で開催された
第33回東京五美術大学連合卒業・終了制作展を見てきた。

●総評
デジタルとの対決から覚めて、不況只中の日本を明るくしようという全体傾向と人間だからという開き直り、10年以上前から続く鬱路線などがキリモミしてる状態だった。
全体に彩飾されたカオスといった感じが出ていたので展覧会としては大成功だったのではと思う。

今回見てきて美大とは隔絶した環境で絵を描いてきた自分には各大学の傾向が見れて非常に面白い体験だった。
やはり環境なのか師匠なのか、教わる学校で随分と人は変質するのだなとも。
変質が化学変化なのか劣化、はたまた汚損なのかはそれぞれによるが、学校ごとの勢いも見てほしい。
各作品にはキャプションを可能な限りつけている。
無いもの、取り違えたものはご容赦戴きたい。
(当方的には日本のアートシーンはもっと華やかで人に元気を与えるモノであってほしいと思うから、新しい人が画壇なんかに囚われず元気に活動できればとも思います)

●当方が感じた傾向は
★武蔵野美術大学
作品がのびのびしていてデイスプレイも面白い。
作品にバラツキがあり、個人が伸びる人とダメなひとが明確に別れて興味深かった。
粗削りだが、発想で抜きんでてたり、見る人との対話ができていた。

★女子美術大学
見せ方はよかった。作品自体の定着も良く、まとまっており、まとまってしまった感じ。
デイスプレイは個人を尊重しないキュレーターかディレクターのひどさがあり、師弟関係の厳しさ、理不尽さが良く伺えた。
まぁ、エースは優遇されてるから、とにかく抜きんでれば問題ないのかな?

★東京造形大学
展示スペースと作品ボリュームがちぐはぐでもったいない感じがした。
大学自体の政治力の無さと学生のやる気の爆発加減が一致していない感が凄い。
ある意味残念な結果になってました。
作品のキッチュな感じと前衛的なアクションは非常に良いので大学自体の方向は良いと思うんだけれど、入れ物としての大学が…
あと、キャプションの配置など大学のディレクションが下手に思えた。
作品はムサビ、女子美タマビなどのスーパーエース級がいない分地道な強さが滲み出てて泥くささがナイスでした。
(なにしろ狭すぎだ…)

★日大芸術学部
元気が少し足りない感じ、作品自体の破壊力や完成度から少しがっかり。
学校に勢いがないのかな?
筋の良い割りとイイコな感じのモノが多くオンバヒガサな感じなのかも。
強いて言えばサイズが大きく優しいものがありそれはそれで好きな感じだった。昔行きたい大学だっただけに残念かな。


★多摩美術大学
作品が多くひしめいていた。
スーパーエースが割りとゴロゴロしていてそれだけに屈折と挫折とか。
綺麗にパワフルに振る舞っているが輝けない何かを学校が背負っている感じ。
グロい、ウツウツとしている前時代的なアートからまだ抜け出れていないスピードの遅さが露呈していた。
とにかく気持ち悪い作品が多く、並びも終わりの方に見たのでインパクトより食傷気味で「もういいよ帰って」と言う感じだった。
何より作品が有りすぎて対処に困ってる学校が見えるようでツライ。
せめぎ合いの中で何か見つかる…のか?という微妙さの応えも頂いたような気がする。
まぁ、実社会はそこまでビビッドでドギツイモノを求めて無い気もするが、彼らの生命力の片鱗は充分に感じられた。

●とりあえず
ケータイとデジカメで写して来たのでケータイを先行して投稿しておくとしよう。

2010年2月25日木曜日

大熊紘子「思春期型の女性の今」トーキョーワンダーサイト本郷

絵の先生と申し合わせて上野で落ち合い、大熊紘子さんの「思春期型の女性の今」をトーキョーワンダーサイトで見てきた。

いま御茶ノ水でお茶をしてバラけたところですが、
コンテンポラリーアートってのは平面ベタ塗りを良しとする僕の理解の範疇外だけど、
伸びるロール紙が面白カッコヨカッタです。シンパシーを感じた。

逆スパイダーマン的な動きはなんかイイ。


アートとか芸術ってのも色々有るんだなぁとも

あと、来客のジャンルの多様さにもちょっとイイなと思ったり。

国立西洋美術館で常設も見てきた。

国立西洋美術館で企画展の半券が有ったので常設展の方も見てきた。

何年か前にもみたもんだが、駆け足で見ててなんとなく色々思うところが。

●ウジェーヌ・ブーダン
「トルーヴィルの浜」
絵は優雅なもんだ。
浜遊びしてる。
空も綺麗。
だが、何か画面が荒れてる?なんだ?
(こういうもんだっけ?)

●ルノワール
「帽子の女」
記憶より半段暗い感じなのを初めて感じた。
教科書で見たような気もするがもしかしたら製版技師が露出補正しちゃって明るくしたんじゃないかな?
(記憶色によるものとは思うけどね)


●ジャン・デュビュッフェ
「美しい尾の雌牛」
これ、いまでも評価されるのかな?
確かに塗りはいいが、マンガな世界だよな。

じっくり、したり顔で日曜に西洋美術館と言うのとかなり意識的に違う気分で見れたのは新鮮だった。
レジェとかも扱いがぞんざいで、ヤバイとこに置かれたり、変なとこに突如彫刻があったり…

あと、すきすきの館内で仕事のメールをケータイで書いてたら注意されたが、デジカメでバシバシ写真撮ってる女は注意されてなかった。

50周年らしいが、国立西洋美術館、どーなってるんだ?

国立西洋美術館50周年記念事業「フランク・ブラングィン」展に来ている。

国立西洋美術館50周年記念事業「フランク・ブラングィン」展に来ている。

「ブリュージュのヤン・ファンエイク広場」

「ブリュージュのヤン・ファンエイク広場の恋人たち」

夜の1段落としたインディゴの夜の色がいい!

1910年
「工業なフリーズ」
プロレタリアな感じとモウモウと上がる煙突の煙、徒党を組む人間の進行など、時代の躍動感すら味わえる。

中々面白かった。
諸事情により駆け足でまわったが、高い満足度だった。

2010年2月9日火曜日

ワンフェスに行ってきた。

ワンダーフェスティバル(ワンフェス)に行ってきた。

出店(出展なのかな?)する友人がいたのでイイきっかけと思って出掛けてみた。
オタク文化の極みのひとつフィギュアを作って売る即売会。
年二回、夏と冬にやる祭典。


近年のニューストピックとしてはビックサイトで開催された際、エスカレーターを逆流させたこと〜それなのに怪我人をひとりも出さなかったこと〜が記憶に新しい。
(アイドルの追っかけではああわいかない、友好的普段は繋がりのない繋がり)


僕自信は写真や絵ばかりなので三次元はやっぱムズイよなーと第一印象。
散策しながら結構作るものがみんな片寄ってるよなーとか思いながら。

予想では、もっとハッチャケイベントなのかと思ったが、
やはりモチーフがありその多くが二次元でそれを三次元化する辺りにエネルギーの大半が注ぎ込まれてしまい、
振りきってはいるけど何かモヤモヤしている感じだなと。

恐らくモチーフ選びの動機がキャラ萌えにあり、それらがある種の縛りを設け、
例えば、あんなポーズこんなオフショット…
というようなイメージが破綻してしまうことを彼ら自身がセーブしているのだろう。

そのキモチはよく解るし、悩み尽きない感じでもあるなと。

そんな中、一卓だけ気になるものがあって
(モチーフ、作りが独走的で綺麗なだけでなく動きが可愛い)
で話してみたら面白そうな人なので名刺が無かったから連絡先をもらってきた。
(あとでわかったのだけど、その人は作家さんじゃなかったw)


あと面白かったのは、文化の継承というか、場の雰囲気というか、
昔からの連綿と重ねてきた古いオタク文化を真摯に継承してきた真面目なイベントなんだなと思った。
(僕の幼少期、近くには真面目な「趣味にふけるひと」達が多くいた。まだ彼らが謙遜気味に二人称を敬意を込めて「お宅は…」と話していた30年近く前だ)

と同時にやはりここは僕の居るべき場所でもないな〜と。

出店されてた品ではサンレッドのアニマルソルジャーや、サマーウオーズのアバター「キングカズマ」などが好印象だった。

確かに数多くのアニメに登場したヒロインキャラの流麗な動きや髪を振り乱す動きは心打つ何かは有るのだろうけどそれだけでイイのかなぁという変なキモチにもさせらるた。

あとコスプレなおねいさん方もあまた居たけどフィギュアを撮る方が楽しく正しいと思えシャッターを切らなかった。

多分コスに関しては「撮る僕の考える女の子像」と「被写体のコスのおねいさんが思う自分像」が大きく乖離しているから、僕はなんだか気分じゃなくなってしまうんだろう。
僕は目の前にいる女の子の女の子らしさや、綺麗さ、初々しい感じ、瑞々しさを撮りたい訳でかなりの不整合が起きてしまうみたい。

なんかそんな感じをひしひしと感じた次第。
撮ってきたフィギュアを暫しご堪能ください。

2010年1月31日日曜日

やる気のモト

好きな女の子といると俄然やる気を出す。


この年になっても基本は変わらない。
好きな女の子がいると頑張る。
単純にパワーが上がる面もあるが、曖昧な目的やブレが無くなり行動がシンプルになるのが最大の効果では?

彼女らが望む方向とは違う方向にも意欲と精度は向かう。
(それが原因で別れたこともw)

えらい美人と行動を共にすると、舞い上がり頭が少しバカになるそうだが、
自分限定でいえばギリギリの状況こそ出力精度はあがるしバカ化は歓迎だ。
(楽しいしね。)

ひとつ問題が有るとすれば、バカ化するとマトモに絵が描けなくなること。
本当に惚れる前が絵も写真もよくなる傾向にある。
(しかも中々好きになる娘は撮らしてくれない。別れて数年後に「撮ってもらえばよかった」なんて言われる…)
なんだか皮肉なもんだ。

2009年12月30日水曜日

「絵師100人」を買ってみた。

村田蓮爾のカバーイラストに引かれて欲しかった「絵師100人」を買った。

いまどんな絵が流行ってるの?とか云々…


…(・∀・)イイ


いや、素直に欲しかったので買っただけです。
中々満足感高いです。


じゃ、もう一度。

(・∀・)イイ!

2009年12月24日木曜日

リアルクローズを最後まで見た。絵を描くことに繋がった。

リアルクローズを最後まで見た。
こんな時間、明日仕事山場だがクリスマスが絡んで来るだろうから見て見た。

中々イイドラマだ。
一挙手一踏足に哲学やら指向性があり明快でよかった。

作品全体からは、労働賛美、仕事愛などは少し行き過ぎなところもあったが、どこか妥協点をつくり開き直って楽しく行こう!と言うメッセージにも見えた。

広告業界にも近い部分は有るが、百貨店さんと仕事で付き合ってた時期もあり確かにバタバタだったり、クライアントとしては流動的で掴みづらかったがあんな中身が多かれ少なかれあるなら納得だなと。

香里奈がイナタイ格好をしてた番組冒頭の時期もチャーミングな側面が見えて非常によかったんだが、着るものとメイクで変わるよな〜って思わされたり。

そういった変身もこのドラマの楽しめるとこだったんじゃないかな?と。

今まで人生のなかで得てきた感触だと、
あんまり綺麗にキメ過ぎた隙がない女の子って、
こちらがマトモな軌道を走ってないから、
スタイルを壊しちゃうんじゃないか?とか噛み合わなそうとか、
その娘の世界観に合致しないのか?とか色々考えちゃうけど、
その娘が描いた理想の具現化と見れば意外と接しやすいかなとも。
ガンダムのプラモや変身ヒーローには成れないがテレビみて同調してる野郎どもの更に先を行く感じ?
彼女たちは萌えの対象を取り入れ自分が望む自分になっていく指向性があると言うか…

前好きだった女の子が、コスメの話しとかよくしてくれて、僕は好きな娘の話を聞くのが大好きだから例えばメイクの道具のカワイさなど色々教わった。
(確かに僕自身が活用することは無いけどね)

ナルホド。何か繋がった気がする。


絵を描くのは自分が表現したい何かを出したかったりするからやってるが、服やメイクが好きな彼女らは毎日好きな絵を描いてるということなのかな、とも。


なんだか果てしない話しのようで、意外に近しい話し。
服のセンスがイイ娘は味のある絵が描けるってのも原因が似てるかも。
要は意識の鍛練を好きでやってるひとは、やらない人より神経がうまく働き冴えわたるものができていくと。


僕の描く絵は楽しいとか、ウキウキやドキドキを形にと思ってるが、もしかすると答やアプローチは近くにあるのかも知れない。


僕も自分の着たい服を買い求めたり、自分の着たい服を作ったりしてみようと思う。
(来年の夏は好きな服をつくるぞー)

2009年12月21日月曜日

キラキラと

資料をもらいにトウキョウビルディングに来てる。

東京駅周辺と有楽町駅周辺はちょっとしたイルミネーションスポットになっている。

手元にケータイのカメラしか無いのが悔やまれるくらいだ。

東京ルミナリエをやってたころはなんとなく斜に構えてしまう自分が居たが、
改めて見るイルミネーションは意外にきれいだなぁと。

豆電球をジャンジャンやってたころは「電気の無駄使いだな」と思ってたがLEDになりココロが開けた面も有るのかも。

たまたま出くわしたイルミネーションだが少し気分も良くなった。


今から会社に戻って企画書とコピーを書かないと。

2009年11月22日日曜日

自由が丘に展覧会を見に行った。(umu展)

アート・パルで一緒のムギシマさんが自由が丘でグループ展に参加していると昨日連絡が入ったので早速行ってみた。

【umu展】
http://cime.jp/12th_umu/

明日、2009年11月23日までやってるそうなんで、お時間がある人は是非!

2009年11月13日金曜日

ハイスピードカメラで捉えたちょっと得した気分になる、芸術映像。

金曜なのでちょっとホッとできる話題。

Gizmodで出ていて
http://www.gizmodo.jp/2009/11/2000fps.html

時間があったので見てみたのですが、HD全画面推奨!

http://www.youtube.com/watch?v=n5bsQ_YDYCI&feature=player_embedded

何かすごいですね。


写ってるのは単なる水滴なんですが、なんでしょうね、この感覚。

映像の中で企画者がフワッとした笑みを浮かべていますが、
なぜか見ているとうれしくなっちゃいます。

ちょっとした芸術体験というか、笑顔を引き出すような何か。

数年先には当たり前のことになるのでしょうが、ちょっと得した気分です。

2009年7月27日月曜日

タイミングと晴れ人間。

昨日、おとといの2日間池袋でグループの展覧会だった訳だか
アート・パルは中々ついていたと思う。
ここ数日の異常気象をよそに、一日中めっちゃ晴れ。
しかも、実は先週の週間予報では土日は曇り→雨だったのだ。

ぅ〜んラッキー!


ちょっと暑すぎて来るの目眩ってひともいたかもだけど、わりとアリだったんじゃないかな?

男女、お客様もあわせて方々から集まっての展覧会なのできたひとみんな晴れ人間なんじゃないかな〜

なんてね。


次回は恐らくスピンアウトで色々展開しながらまた次の夏位にズバッといい展覧会がひらければと思います。

今日はいまから家に戻ってアート・パルWebサイトの方の更新をする予定。

会場写真など掲載の予定です。
ではでは(^-^)/

2009年7月26日日曜日

2日目も大入り!

「ART-PAL2009夏まつり」2日目も大盛況!

ふらりと入場していただいた方々も楽しんで貰えたようですし、差し入れもいっぱいもらったりダイエットが明日から必要かもって感じですねー

2009年7月25日土曜日

一日目お疲れさまでした!

色々ありましたが「ART-PAL2009夏まつり」無事一日目を終了しました!

ご来場いただいた皆様スペシャルサンクスでした。


冬に較べ通りを通るひとたちの姿が楽しげで反応もよく、やっぱ夏はイイねーって思わされました。
池袋西口公園も夏祭りをやってるらしく相乗効果があったのか、活気があってイイ一日でした。

明日もあさ11:00から夜6:30まで展覧会やってますのでぜひ遊びに来てください!

ではでは(^-^)/
佐藤より

展覧会日和。

偉い風は強いですが、展覧会的には雨じゃないしとってもイイ感じです。
来場いただいた皆様ありがとうございます!
今日は6:30まで開催です!

本日の後半戦も頑張るしか(^-^)/

横断幕登場!

ばっちり展覧会モード!

展覧会開催、しかし帰宅ナウ。

http://artpal.jp
開場はしたのですが…
家に会場用の看板を忘れました ><

ギリギリです。

今日、明日展覧会!

当方が主催しているアート・パルの展覧会
「ART-PAL2009 夏まつり」
が池袋オレンジギャラリーで今日、明日開催です
http://artpal.jp

池袋に近い方はぜひ来てください!

2009年7月19日日曜日

下ごしらえ。

来週の展覧会「ART-PAL2009夏まつり」の下ごしらえが完了。

あとはゴール目指してがんばるしか!

インビカード完成!

いよいよ来週展覧会!
インビテーションカード完成!
皆さんきてねー

2009年7月14日火曜日

嬉しいをもっと

Macを買い増した。
凄くうれしい。
このうれしい感覚、これもアートな喜びに似てるなぁ。
って思ったり。

すっきりデザインされた空間、人間みの無い生活だけじゃ実際楽しく無いんじゃないかなと。

好きなモノを買ったり、好きなひとと会ったりする際に湧きあがるこの喜び。

こういう感覚に近い喜びを作り出せればなぁと思ったり。


やっぱりたまにはこういう嬉しさとかをたまには味あわないと人生もったいないよなー
(アート・パル展覧会まであと10日!)

2009年7月12日日曜日

日本のアートにはまだ夢が必要



芸術って少したいそうなものってイメージなんでしょうね。
なんか凄い人がガツーンて作る感じ。

確かに無かったものを作り出すとか、
筆使いとか確かに尋常でない部分もありますね。

しかし、ホントは同時代を生きてる人間の親しみがもてる人間が実は作ってたりするんだけどね。

市井のアート。

それくらいに日本にはもっとカジュアルに芸術があって良いと思うのだけど残念ながらそこまでのものはない。

じゃー色々思うところはあるけど、ひとまず見るがわのスタンスにあわせて、
超人ぽく振る舞おうか?

揺れるところだ。

実際揺れるところだ。

2009年7月6日月曜日

今月末は池袋でお会いしましょう。



恒例のART-Palの展覧会を今月7/25-26の土日
池袋のオレンジギャラリーにて開催します。

皆様お誘い合わせのうえ、おこしください!

2009年7月3日金曜日

案内づくり

今日はこれから帰宅して案内状の直しをする。


メンバーから得られた意見をまとめバーンとイイモの作ろうと考え中。